Friday, September 24, 2010

【花道】

 ◇黒星の魁皇「自分の形に持っていけず」
 ○…魁皇にとって2場所ぶりの横綱戦は見せ場を作るのが精いっぱい。白鵬の突っ張りに耐えて左に動き、右で抱えた。館内の声援は一層大きくなったが、応戦もここまでで、白鵬が先に前に出て寄り切られた。「(白鵬に)合わせてしまった。自分の形に持っていけなかった」と魁皇。連勝を続ける横綱の前に歯が立たず、カド番脱出まで残り3日間で2勝が必要となった。

 ◇尾車部屋の嘉風と豪風、そろって2敗守る
 ○…尾車部屋の嘉風と豪風がそろって2敗を守った。嘉風は右から強烈なのど輪で蒼国来を起こして最後は送り出し。「うまく横から攻められた。体と気持ちが一つになった」と懸賞金の受け取りを忘れるほどの集中ぶり。続いて土俵に上がった豪風も突き落としで霜鳳を仕留めた。上位陣が優勝争いから脱落する一方、2人が星二つの差で横綱をマーク。5日目から8連勝の豪風は2人の活躍に「自分のことで精いっぱい。師匠(元大関・琴風の尾車親方)が喜ぶでしょう」と話した。

大相撲秋場所:白鵬59連勝、琴欧洲3敗に後退 12日目

大相撲秋場所(東京・両国国技館)は12日目の23日、白鵬は落ち着いて魁皇を退け59連勝。嘉風と豪風は2敗を守ったが、琴欧洲は栃煌山に苦杯を喫し3敗に後退。13日目に嘉風と豪風が敗れ、白鵬が勝った場合、白鵬の4場所連続16回目の優勝が決まる。新関脇・阿覧は負け越し、小結・鶴竜は勝ち越した。栃乃洋が歴代10位の幕内通算出場1119回。 

 ◇新関脇・栃煌山、3大関破る…立ち合い、思い通り
 笑顔が止まらない。花道を引き揚げる時から表情を緩ませていた栃煌山は、支度部屋でも目尻を下げっぱなし。「思い通りのいい相撲だった」から無理もない。

 圧力十分の立ち合い。右手を伸ばして琴欧洲に低い体勢で当たると、休まず突きを繰り出し、あっという間に琴欧洲を土俵外へ運んだ。「立ち合いで大関が引いたのを確認できた。いい当たりができた。大関に鍛えてもらったことが生きた」

 琴欧洲には名古屋場所前から繰り返しけいこをつけてもらい、栃煌山は立ち合いの弱さに気づかされた。「肩に無駄に力が入り、下半身も弱かった」。過去2度の小結でいずれも負け越したのも、立ち合いの当たりの弱さに原因があった。強化しようと、けいこで何度も当たっては、転がされ、倒され、泥まみれになった。

 その努力が新関脇の今場所、魁皇、日馬富士、琴欧洲という3大関からの勝利に結実した。「激しく当たれるようになり、当たった後も形が崩れなくなった。足も出ているからその次も速い。楽に相撲を取れる」。放駒理事長(元大関・魁傑)も「今まで上位に簡単に勝負をつけられることが多かったのに、逆になった」と感心した。

 あと一つで10勝。到達すれば、大関取りの足がかりができる。栃煌山は相撲同様に歯切れよく言い切った。「重圧はないです」。自信に満ちた笑みも浮かべて。【倉岡一樹】

男子ゴルフ:細川ら4人首位 パナソニックオープン第1日

4アンダーの67で回った細川和彦、甲斐慎太郎、S・K・ホ(韓国)ガガンジート・ブラー(インド)の4人が首位に並んだ。

 1打差の5位は前年覇者の丸山大輔ら4人。さらに1打差の9位で石川遼ら12人が続く混戦となった。2週連続優勝を目指す池田勇太は2オーバーの51位と出遅れた。

 今大会は前日の競技が悪天候で中止となり、3日間に短縮。ランキングに加算される賞金総額も1億5000万円の75%となった。

男子ゴルフ:細川ら4人首位 パナソニックオープン第1日

4アンダーの67で回った細川和彦、甲斐慎太郎、S・K・ホ(韓国)ガガンジート・ブラー(インド)の4人が首位に並んだ。

 1打差の5位は前年覇者の丸山大輔ら4人。さらに1打差の9位で石川遼ら12人が続く混戦となった。2週連続優勝を目指す池田勇太は2オーバーの51位と出遅れた。

 今大会は前日の競技が悪天候で中止となり、3日間に短縮。ランキングに加算される賞金総額も1億5000万円の75%となった。

男子ゴルフ:細川ら4人首位 パナソニックオープン第1日

4アンダーの67で回った細川和彦、甲斐慎太郎、S・K・ホ(韓国)ガガンジート・ブラー(インド)の4人が首位に並んだ。

 1打差の5位は前年覇者の丸山大輔ら4人。さらに1打差の9位で石川遼ら12人が続く混戦となった。2週連続優勝を目指す池田勇太は2オーバーの51位と出遅れた。

 今大会は前日の競技が悪天候で中止となり、3日間に短縮。ランキングに加算される賞金総額も1億5000万円の75%となった。

フィギュア:女子SPで14歳庄司トップ ジュニアGP

フィギュアスケートのジュニアグランプリ(GP)シリーズ第4戦、日本大会第1日は24日、長野県の軽井沢町風越アリーナで行われ、女子ショートプログラム(SP)で14歳の庄司理紗(西武東伏見ク)が51.42点でトップに立った。国分紫苑(関大)は5位、毛間内かれん(東京・日本橋女学館中)は8位。

 男子SPは中村健人(立大)が52.13点の8位と出遅れた。日野龍樹(愛知・中京大中京高)は11位、中村智(長野東高)は21位。

 アイスダンスのショートダンスで小松原美里(岡山学芸館高)、水谷心(新横浜プリンスク)組は11位につけた。

大相撲:元幕下が仮処分申請「無理やり引退させられた」

大相撲の元幕下力士で昨年日本国籍を取得したモンゴル出身の元大天霄(だいてんしょう)=26歳、本名・高山健=が24日、師匠の高島親方(元関脇・高望山)に無理やり引退させられたとして、力士としての地位保全と金銭の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申請した。代理人によると、元大天霄は相撲を続ける意思があったにもかかわらず、高島親方が無断で日本相撲協会に引退届を提出し、7月の名古屋場所後に引退が発表されたという。相撲協会から支給が見込まれた、月額約16万円の諸手当の支払いも求めている。

東証:昼休み撤廃に証券会社など7割以上が反対

東京証券取引所の斉藤惇社長は24日の会見で、取引時間の拡大をめぐり投資家や証券会社の意見を公募した結果、昼休み撤廃に7割以上が反対だったことを明らかにした。斉藤社長は「昼休み撤廃で売買成立の機会が減少するという意見が多い。主な参加者の利便性を考えないといけない」と述べ、昼休みは撤廃せず、現状維持か時間短縮の方向で検討する考えを示唆した。年内にも結論を出す。

 東証の取引時間は午前9~11時、午後0時半~3時の計4時間半。欧米の証券取引所は昼休みがなく取引時間も長いことから、東証は取引時間の拡大について7月下旬から今月10日まで意見を公募。個人88件、法人40件の計128件の意見が寄せられた。

 斉藤社長は、昼休みを撤廃すれば、午前・午後の取引開始時と終了時に立ち会い方式で売買を成立させる「板寄せ」が現在の1日4回から2回に減るとして、「板寄せが東証の流動性を作っており、昼はやらないと突っぱねるのは非常に難しい」と指摘した。【田所柳子】

ツイッター:不具合発生を陳謝 意図しないつぶやきを拡散

簡易型ブログ「ツイッター」を運営する米ツイッター(カリフォルニア州)は21日、セキュリティー上の弱点を悪用した不具合がツイッターで発生したことを同社ブログで公表して陳謝した。不具合を確認したのは21日午後6時54分(日本時間)で4時間ほど続いたが、午後11時までにほぼ解決し、22日午前1時過ぎには小規模な不具合も含めて対応を完了して修復した。同社は、何者かが利用者のつぶやきを自動的に拡散していくプログラムなどを書き込んだと説明した上で、「コンピューターやアカウントに対して危害を加えることはなく、登録情報の流出もなかった」としている。

 悪用されたセキュリティー上の弱点は「クロスサイトスクリプティング」と言われ、悪意のあるプログラムのコードを、ウェブサイトを閲覧しているブラウザーに送る仕掛け。閲覧者のコンピューターで実行される危険があり、今回は、簡易なプログラムとして多くのサイトで利用されている「Javascript」(ジャバスクリプト)のコードを投稿して、他の利用者のブラウザー上で実行させようとした

経営陣の責任追及も

 森トラストの保有比率は、株主総会で会社側提案に対して拒否権を行使できる3分の1超にはわずかに足りない。このため、「他の株主の賛同を得れば会社提案を拒否できる」と委任状争奪戦もちらつかせている。

 パルコは、政投銀が持つ中国企業とのパイプなども活用して15年度までに10店以上、中国に出店する計画。しかし森トラスト側は「(今年2月末に相談役に退いた)パルコの伊東勇前会長と中国進出や増資などを相談していた」と主張。関係者には「そもそも政府系金融機関が成長企業に投資する必要があるのか」との指摘もある。

 パルコは「株主とのやり取りはコメントできない」、政投銀は「パルコの企業価値向上という点では森トラストと対立しない」としている。【井出晋平】

パルコ:政投銀増資に森トラスト反発

パルコの日本政策投資銀行に対する増資計画が波紋を呼んでいる。パルコは、今月9日、政投銀を引受先とする150億円の新株予約権付き社債(転換社債=CB)を発行したが、パルコの筆頭株主の不動産大手、森トラストは「相談なく行われた」などと反発。パルコの平野秀一社長ら経営陣の責任を追及する構えを見せている。

 パルコは8月25日、中国進出を柱とする中期経営計画と併せてCB発行などによる政投銀との資本業務提携を発表した。政投銀にとっては今年度から始めた成長企業支援型の投資案件の「第1号」。CBは13年9月以降に株式に転換できる。

 パルコは01年に森トラスト傘下に入った。森トラストは、パルコの発行済み株式の33.26%を保有する筆頭株主。CBが株式に転換されると、持ち株比率は27.03%に低下する。政投銀の持ち株比率は18.73%になる。

 森トラストによると、発表前日の夕方にCB発行計画を知らされたため発表当日、森章社長名で反対の意向を示す文書を送付したにもかかわらず発行が決められたという。発行を差し止める仮処分申請などはしなかったが「取締役の責任は追及する」(幹部)として、来年5月の株主総会などで平野社長の退任などを求める方針だ。

外為・株式:東証 9200円台回復 午後上げ幅縮小

 30日の東京株式市場は、日銀の臨時金融政策決定会合開催を好感し、日経平均株価は一時前週末終値比300円近く上昇、6営業日ぶりに9200円台を回復した。

 しかし、同日午後に追加緩和策が発表された後は、上げ幅が縮小している。午後0時40分時点の日経平均株価は、同212円23銭高の9203円29銭。

 一方、東京外国為替市場は臨時会合開催が伝わった早朝に円売り・ドル買い注文が相次ぎ、円相場は一時85円90銭と前週末午後5時比1円以上円安・ドル高が進んだ。しかし、追加緩和策発表後は1ドル=85円台前半と円高方向に戻して取引されている。【大久保渉】

エボルタ:電池で動くロボット 東海道五十三次の旅スタート 500キロ走破目指す

繰り返し充電して使えるパナソニックのニッケル水素電池「充電式エボルタ」で動くロボット「エボルタ」による「東海道五十三次走破実験」が23日午前7時45分ごろ、東京・日本橋からスタートした。国道1号など公道約500キロを走破し、11月中旬の京都・三条大橋到着を目指す。

 エボルタはロボットクリエーターの高橋智隆さんが設計・開発。大八車を引いた旅人姿で、大八車に10本、旅人の背中に2本の新型の「充電式エボルタ」を装着し、時速3~5キロ程度で走る。女性4人組「エボルタシスターズ」が赤外線機器を持ち、センサーを持つエボルタ号を誘導する。

 この日は、関係者や報道陣が見守る中、東海道の起点・日本橋近くの広場からスタート。直後に強い雨に見舞われるなどしたが、午前9時半過ぎに東京・浜松町を通過。順調に進んでいる。

 途中経過は動画サイト「ユーストリーム」(http://ustre.am/nVcu)で生中継するほか、ツイッター(http://twitter.com/evoltatoukaidou)でも最新情報を発信する。【毎日jp編集部】

エボルタ:電池で動くロボット 東海道五十三次の走破目指す

パナソニックの充電式乾電池「EVOLTA」(エボルタ)で動く同名の小型ロボットが東海道五十三次を走破する実験を前に、22日、東京都内で壮行会が開かれた。設計、開発をしたロボットクリエーターの高橋智隆さんは「ロボットが将来、公道を走る時のための実証実験になる。公道を走るのは過酷なチャレンジだが、みんなで乗り切りたい」と語った。エボルタは23日に東京・日本橋を出発し、約50日かけて京都を目指す。

 五十三次を走るエボルタは、大八車を引く旅人の姿をイメージ。ロボットの身長17センチ、車の全長40センチと小型だ。誘導するスタッフがエボルタの前で赤外線を発する装置を持って歩き、誘導する方法で、日本橋から京都の三条大橋までの約500キロを走る。単3電池12個を積み、充電は1日1回。走行は日中のみで、明るいうちに次の宿場町に着かなければならない。


東海道五十三次の走破に挑む小型ロボット「エボルタ」=2010年9月22日撮影 実験は米グランドキャニオン、仏ル・マンに続く3回目。グランドキャニオンでは約530メートルのロープを登り、ル・マンでは世界3大レースの一つ「ル・マン24時間レース」と同じサーキットを走り、24時間完走を達成した。高橋さんは「ル・マンでは、一定の速度で平らな道を走ればよかったが、今回は信号で止まり、最大傾斜18度の坂を上るなど、電池のパワーも必要になる」と話した。距離が長いため、ル・マンの3倍のスピードを出せるように改良した。

 充電式のエボルタ(HHR-3MV、10月1日発売)は、充電回数約1600回で、従来品の約1200回を上回るという。この日はエボルタのデモ走行が行われた。挑戦の様子は、動画中継サービス「ユーストリーム」で生中継されるほか、専用サイトで紹介する予定。【岡礼子】

東証:架空売買でメルシャンに上場違約金請求

東京証券取引所は24日、水産飼料部門が関与した架空売買による不正取引をめぐり05年12月期以降の決算を訂正したメルシャンに対し、1000万円の上場契約違約金を請求する、と発表した。株主や投資家の信頼を損ねたと判断した。

 上場廃止も審査したが「(不正取引は)一部事業での行為であり、上場廃止相当とは認められない」と結論付けた。東証はメルシャン株について、25日付で監理銘柄の指定を解除した上で「特設注意市場銘柄」に指定する。

 メルシャンは12月1日、キリンホールディングスの完全子会社となるため、メルシャン株は11月26日に上場廃止になる見通し。

携帯電話:シニア向けに簡単ネット 各社サービス拡充

 携帯電話各社が、シニア向けにインターネットのサービスを拡充している。携帯電話事業の収益源が、音声通話料からパケット通信料に移行し、インターネットを使っていないシニア層の利用を開拓することが収益増加に直結するためだ。【望月麻紀】

 NTTドコモは今年7月に発売した「らくらくホン」シリーズの端末に、インターネット接続用の専用ボタン「らくらくサイト」ボタンを配置した。これまで専用ボタンのマークは「i」だったが、シニア層には分かりにくいと判断。サイトも改編し、アイコンに1~9の番号を付けて、テレビのリモコン感覚で操作ができるメニューを用意した。

 KDDIはウオーキングのコースや消費カロリーなどを確認できる携帯端末用の人気ソフトに表示項目を簡素化したシンプルモードを用意している。このソフトは、起動すると位置情報などの確認のため通信が発生する。シニアに使ってもらって通信料を稼ぐ狙いだ。

 ソフトバンクモバイルは動画配信サービス「選べるかんたん動画」で、大相撲やプロ野球、韓流エンターテインメントの動画を配信している。契約者は定期的に届くメールに付いている画像をクリックするだけで動画がダウンロードできる。

 総務省の調査では、携帯電話端末でのインターネット利用率は09年末現在、全体(6歳以上)で約6割。最も高い20代では約9割に達しているが、60代前半は46%、60代後半は39%、70代では18%しかない。ある携帯電話会社の広報担当者は「使いやすさの問題だけでなく、通信料などのコストに敏感という事情もある」と言う。このため各社は通信料や情報料無料のコーナーも設けシニアの利用促進を図っている。

冬・春向け新商品発表会

 発表会に登場した女優の上戸彩さんは「携帯と一緒にデジカメを持っているが、デジカメが必要なくなったのはありがたい。ポケットにいれてどこにいっても携帯で連写が取れるようになる」とPR。会場でゴルフスイングをする上戸さんを実際に「940SH」で撮影した画像を見せてもらうと「すごーい。ゴルフやっている人はすぐ買いに行くのでは」と喜んでいた。

 このほかのWi-Fi対応機種は、「943SH」(シャープ)は、最薄部は17.5ミリで液晶画面が回転するサイクロイドモデルでは史上最薄になっている。800万画素CCDカメラを搭載。「ダブル・ワンセグ」搭載で「裏番組録画」「2番組同時録画」に対応している。

 「940N」(NEC)は約3.2インチフルワイドVGA液晶に、高画質810万画素カメラを搭載。

 「VIERAケータイ941P」(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)は電話機本体のWオープン形状を進化させた「フラットWオープン」形状で、約8.1メガピクセルカメラ搭載。また、人気ゲーム「ファイナルファンタジー4」を携帯で初めてプリインストールした。

 「X01SC」(サムソン)はQWERTYキーボード搭載で、国内最軽量となる103.9グラムのスマートフォン。OSはウィンドウズモバイル6.5Standardで、マイクロソフトの新サービス「ウィンドウズ Marketplace for Mobile」にも対応する。

 「dynapocket X02T」(東芝)もスマートフォン。ポケットに収まる約9.9ミリの薄さで約129グラム。OSは「ウィンドウズモバイル6.5Professionalで、CPUは高性能1GHzのクアルコム社「Snapdragon」。

 Wi-Fi対応以外では、「THE PREMIUM5 942SH」(シャープ)、は3.4インチフルワイドNewモバイルASV液晶、800万画素CCDカメラに多彩なカメラモードなど充実の機能。最薄部は13.3ミリと薄さが自慢。

 「942SH KT」(シャープ)は「ハローキティ」をあしらったハローキティモデル。

 「VIERAケータイ 940P」(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)は世界最速 0.84秒で起動する811万画素高機能カメラを搭載。ディスプレーは、約3.1インチフルワイドVGA液晶のタッチディスプレーになっている。2人が接近するとシャッターが切れる「ラブシャッター」、設定した人数がそろったらシャッターが切れる「グループシャッター」など多彩な機能もある。

 「OMNIA VISION 940SC」(サムスン)は 国内初となるディスプレーに3.5インチ有機ELパネル。顔認識オートフォーカス対応の800万画素カメラを搭載。本体の背面にスタンドを内蔵して、スタンドを立てた「シアタースタイル」で、卓上でワンセグなどを快適に視聴できる。

 「GENT 832SHs」(シャープ)はスタイリッシュな大人向けケータイGENTシリーズ第4弾。「コドモバイル 740N」(NEC)は通話とソフトバンク携帯電話同士のメール(SMS)に限った子供向けの携帯。「741N」(同)も、通話とメールに絞った。

 「COLOR LIFE 840P」(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)は高級感のある15色の豊富なカラーバリエーション。外観だけでなく、壁紙やメニュー、パッケージなども電話機本体のカラーにあったデザインで個性を演出するハイタッチケータイ。

 「Jelly Beans 840SH」(シャープ)は、7色のバリエーションをそろえたポップカジュアルケータイ。

 また、法人向けデータ通信端末の「ソフトバンクコネクトUSB C02LC」「C02SW」も発表した。

 Wi-Fi携帯は「940SH」が今月中旬発売されるのを皮切りに、順次発売。その他の携帯は「832SHs」は発売中で他の機種は順次発売される。

ソフトバンク 

 ソフトバンクモバイルは10日、今冬~来春向けの携帯電話の新モデルを発表した。Wi-Fiを使った無線LAN対応機種に重点を置き、従来の第3世代携帯電話の7.5倍以上の下り最大54Mbpsの速度を実現。「Wi-Fi=携帯」のコンセプトを打ち出した。この日発表されたのはWi-Fi対応機種8機種や法人向けを入れて全22機種。

 孫正義社長は「携帯のさらに速度を求める、さらに快適さを出すということで、われわれが出した答えはこれからはWi-Fiのない携帯は携帯でないといわれる時代がくるだろう。まっさきに世界で最初にWi-Fi=携帯という方程式をすべての商品端末に実現させていきたい」とあいさつ。Wi-Fiを使用することで、画像、動画、新聞、雑誌、あらゆるサービスがもっと滑らかに感動的にスピーディーに実現されていく」と抱負を述べた。

 動画は1万2000タイトル以上用意し、動画共有サイト「ユーチューブ」や動画サイト「Gyao」も高画質、フル画面で見られる。また、映画がみられる利用者専用の「ケータイWi-Fi試写会」、20種類以上の雑誌が読める「ケータイWi-Fi雑誌」などのサービスも充実させた。

 また、孫社長は来春、ソフトバンクとしては初めて、グーグルが開発したOS「アンドロイド」を搭載した機種を発売することを明らかにした。

 この日発表した新商品のうち、「AQUOS SHOT 941SH」(シャープ)はWi-Fi対応で、世界初の4.0インチ ハーフXGA液晶、1024×480ドットを搭載したフルタッチの動画ケータイ。800万画素のCCDカメラに、登録した人を認識して自動的に写真を整理する「おまかせアルバム」など機能も充実させた。

 「AQUOS SHOT 940SH」(シャープ)もWi-Fi対応。「個人検出機能」、「おまかせアルバム」など便利な機能をつけた。CCDカメラ1210万画素、100枚連写ができる。

12億円架空増資の疑い

 柴野元議員は93年7月の衆院選旧東京1区で新生党(当時)公認で初当選。96年の衆院選は新進党(同)で、00年は諸派で落選し、7月の参院選は自民党から立候補し敗れた。

 日本中油を巡っては、柴野元議員側がCNPCグループの日本法人と名乗る一方、CNPCの日本法人は否定している。また、柴野元議員が会長を務めるバイオ事業会社「ニュー・バイオテック」(港区)が自社のホームページに、既に亡くなった工学博士を顧問として掲載したことも明らかになっている。

 ◇元議員との一問一答
 柴野元議員は7月、毎日新聞の取材に増資は正当と主張していた。主なやりとりは以下の通り。

 --09年12月に高額な増資をしているが、資金はどこから出ているのか。

 ◆これはおれとか、いろんな投資家の方がお出しになったと。

 --09年8月の設立時に20%出資したとされる「上海中油」という会社は増資を引き受けていないのか。

 ◆確かに増資分に見合う分のお金は出したかもしれないよ。(設立時と同じ)20%のね。

 --出資したのは主に国内の投資家か。

 ◆国内というか、個人だよね。いろんな方がいますよね。

柴野元議員:社長の会社捜索

先の参院選に自民党から比例代表で立候補し落選した柴野多伊三(たいぞう)元衆院議員(59)が社長を務めるバイオ燃料開発会社「日本中油」(東京都港区)が、12億円余の架空増資を登記に記載した疑いが強まり、東京地検特捜部は25日、電磁的公正証書原本不実記録容疑などで、同社など数カ所を家宅捜索した。柴野元議員は中国最大の石油国営企業「中国石油天然ガス集団」(CNPC)グループの日本法人を名乗ってバイオ燃料開発などへの投資を募っており、特捜部は、こうした投資募集の実態についても解明を進めるとみられる。

 日本中油は09年8月、資本金2000万円で設立。しかし、09年12月24日付で、12億3000万円を増資したことが登記に記されている。この増資について、柴野元議員は毎日新聞の取材に「国内のいろいろな個人投資家から集めた」とし、同社の燃料事業の担当取締役の男性は「民間の投資機構から(投資を受けた)」と説明していた。

 しかし、関係者によると、この増資に実態はなく、柴野元議員らが虚偽の登記をした疑いがあるという。同社は09年12月、証券会社を通じ、東南アジアでのバイオ燃料開発への投資を呼びかけていたが、この時は資金を集めることができなかった。また「日本中油を海外市場で上場する」として、同社の未公開株の販売を個人投資家に持ちかけていた。こうした新たな投資を募るのに、投資家の信頼を得ようと、架空の増資を登記に記載した疑いがあるとみられる。

携帯電話各社:シニア向けに簡単ネット、サービス拡充

◆高齢化する国

 ◇テレビのリモコン感覚/動画配信も操作楽々
 携帯電話各社が、シニア向けにインターネットのサービスを拡充している。携帯電話事業の収益源が、音声通話料からパケット通信料に移行し、インターネットを使っていないシニア層の利用を開拓することが収益増加に直結するためだ。【望月麻紀】

 NTTドコモは今年7月に発売した「らくらくホン」シリーズの端末に、インターネット接続用の専用ボタン「らくらくサイト」ボタンを配置した。これまで専用ボタンのマークは「i」だったが、シニア層には分かりにくいと判断。サイトも改編し、アイコンに1~9の番号を付けて、テレビのリモコン感覚で操作ができるメニューを用意した。

 KDDIはウオーキングのコースや消費カロリーなどを確認できる携帯端末用の人気ソフトに表示項目を簡素化したシンプルモードを用意している。このソフトは、起動すると位置情報などの確認のため通信が発生する。シニアに使ってもらって通信料を稼ぐ狙いだ。

 ソフトバンクモバイルは動画配信サービス「選べるかんたん動画」で、大相撲やプロ野球、韓流エンターテインメントの動画を配信している。契約者は定期的に届くメールに付いている画像をクリックするだけで動画がダウンロードできる。難しい操作なしで好きな動画を見られるようにしたのが特徴だ。

 総務省の調査では、携帯電話端末でのインターネット利用率は09年末現在、全体(6歳以上)で約6割。最も高い20代では約9割に達しているが、60代前半は46%、60代後半は39%、70代では18%しかない。ある携帯電話会社の広報担当者は「使いやすさの問題だけでなく、情報料や通信料などのコストに敏感という事情もある」と言う。このため、各社は通信料や情報料無料のコーナーも設け、シニアの利用促進を図っている。

◇二階氏「党の救世主だ」 出版パーティー出席

柴野元議員が1月29日に東京都内のホテルで開いた出版記念パーティーは自民党の二階俊博前経済産業相が発起人となり「(柴野元議員は)党の救世主だと期待している」と紹介していた。パーティーには、日本中油側との取引で売掛金が回収できずトラブルになり、その後6月に倒産した東京都内の会社の社長も招待されていた。架空増資など詐欺的手法をとっていた日本中油の信用確保に、パーティーが一役買っていたことになる。

 パーティーにはほかに泉信也元国家公安委員長や後援者など数百人が出席。森喜朗元首相や谷垣禎一総裁、大島理森幹事長からの祝いの花も飾られた。

 二階氏は、「(柴野元議員が93年から)衆議院議員を1期務めていたころから、日本の政治を背負っていく人だと思っていた。党再生のリーダーとして掲げ、選挙を戦いたい」と持ち上げていた。

 二階氏事務所は「候補者選定は党本部の規約に従って判断した。個人の事業の詳細まで把握することは困難で、非常に驚いている」とコメントした。【杉本修作、前谷宏】

柴野元議員:「当選したら200倍」 未公開株も販売か

 7月の参院選で自民党から比例代表で立候補し落選した柴野多伊三(たいぞう)元衆院議員(59)が社長を務めるバイオ燃料開発会社「日本中油」の架空増資事件で、柴野元議員が参院選前に開いた出版記念講演会で「私が当選した暁には日本中油の株が200倍にもなる」と自社の未公開株を推奨していたことが分かった。25日に日本中油などを家宅捜索した東京地検特捜部は、柴野元議員らが架空増資で投資家の信頼を得た上で未公開株を販売した疑いがあるとみて、詐欺などでの立件も視野に解明を進めるとみられる。

 柴野元議員の後援会関係者によると、柴野元議員は昨年12月、バイオ燃料や地球温暖化問題を取り上げた著書「環境革命」を出版した。今年1月から全国各地で出版記念講演会を開いていた。5月23日に広島市で開いた講演会では「私が参院議員に当選の暁には、日本中油株が(現在)1株1万とすれば、20万円にも100万円、200万円にも跳ね上がる。私を政界に送ってほしい」と出席者に呼びかけていたという。

 別の後援会関係者によると、柴野元議員は周囲に「来年1月までにはシンガポール市場に上場する」などとも語っていたという。

 日本中油は09年8月に資本金2000万円で設立され、09年12月に12億3000万円増資したと登記したが、この増資は架空だった疑いがあり、特捜部は電磁的公正証書原本不実記録容疑などで家宅捜索した。中国最大の石油国営企業「中国石油天然ガス集団」(CNPC)グループを名乗りながら、CNPC側が否定していることも判明している。

 柴野元議員側は、増資や中国系大企業との関連、政界との関係などを誇示し「株が値上がりする」などと、未公開株購入やバイオ燃料事業への投資などを広く持ちかけたとみられる。日本中油関係者から株を購入した企業が払い戻しを求めてトラブルになっているケースも生じているとされ、特捜部は全容解明を進める模様だ。

Yahoo!モバゲー:新設ゲームコーナーのサービス停止 他の利用者情報が閲覧可能に

ヤフーと携帯電話のゲームサイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エーは24日、ヤフーのゲームコーナーに新設した「Yahoo!モバゲー ベータ版」で、一部の利用者のプロフィルページなどに、他の利用者がアクセスできる不具合が発生したと発表し、陳謝した。22日午後2時51分に利用者から問い合わせがあり、調査した結果、ID登録処理の設定が誤っていたため、障害が起きたことが分かった。2社はサービスを一時停止しており、現時点で登録情報の不正利用などは起きていないという。サービス再開の時期は未定。

 不具合が起きたのは、モバイル版「モバゲータウン」の登録者で、22日午後0時50分から23日午後9時30分の間に、同サイトの「お知らせ」を経由して、「Yahoo!モバゲー」に会員登録をした利用者のページ。利用者が登録した出身地や誕生日、年齢、利用者同士のミニメールなどを、他の利用者が閲覧できた可能性がある。ヤフーIDの登録情報や決済情報は含まれていない。【岡礼子】

2010年9月24日

蓮舫氏:自民・河野氏に秋波「前向きに議論できる方」

蓮舫行政刷新担当相は24日の記者会見で、自民党「シャドウ・キャビネット(影の内閣)」の行政刷新担当相に起用された河野太郎前幹事長代理について「前向きに議論ができる方。期待している」と連携を模索する考えを示した。「影の内閣」の顔ぶれが決まった後に河野氏に電話で「一緒に前に向かって頑張ろう」と話したという。

 河野氏は自民党が与党だった08年、事業仕分けの先駆けと言える同党の「無駄撲滅プロジェクトチーム」を主導。昨年11月には民主党政権による事業仕分けの現場を視察し、「手伝ってよ」と声を掛けた蓮舫氏に「呼ばれりゃいつでも行くよ」と応じていた。

中国監視船:尖閣付近を航行 示威行動か

中国農業省所属の漁業監視船2隻が24日午後6時ごろ、沖縄県・尖閣諸島の領海付近に姿を見せ、同11時現在も領海線に沿って周囲を航行していることが分かった。国連海洋法条約などで、領海への侵入を未然防止できるエリアとして設定されている接続水域にも入っているという。海上保安庁は、中国政府による示威行動とみて警戒している。

 監視船は中国領海での中国漁船の保護や管理、外国船に対する監視などを行うとされ、軍艦を改造し、ヘリコプターや銃器を搭載した船もある。

 海上保安庁などによると、今回は漁船はいないという。【石原聖】